施主支給、施主指定 OKです!
無垢フローリング施主支給
施主支給承ります
お客様がお気に入りのフローリングをご用意ください!
施主指定承ります
最大限お施主様のご要望にお応え致します!
無垢のフローリング工事承ります
施主支給歓迎致します!
施主支給の工事費
【既存のフローリングに重ね張りの場合】
■複合(合板)フローリング 1㎡/3,800円~(6帖間・38,000円~税別)
■無垢フローリング 1㎡/4,800円~(6帖間・48,000円~税別)
※工賃に含まれるもの・・・養生作業・軽微な下地補修・人件費・交通費
施主支給とは、施主(建築主・注文者)が直接商品を購入し、配送の手配などを自分で行い、施工会社に支給することをいいます。

フローリングのリフォーム工法は2種類
①床を剥がして新しく張りますか?
②既存の床の上に重ねて張りますか?
貼り替えを検討している原因が傷や汚れの場合は、重ね張り工法がおすすめです。
①重ね張り工法
◆既存の床材に上張りする場合
【工事費内訳】6帖間(9.4㎡以内)
*材料費及び施工費・・・・¥60,000
*副資材費(接着剤・金物) ¥4,000
*諸経費・・・・・・・・・ ¥3,500
★合計¥67,500(¥74,250)
工事費の目安
● 8帖(12.6㎡以内) ¥90,000
●10帖(15.8㎡以内)¥114,000
●12帖(18.9㎡以内)¥137,000
※消費税は別途
複合(合板)フローリングの価格です。(例)DAIKENフォレスティア
巾木の交換は料金に含まれません。
重ね張り工法の場合、現在の床より12mm~15mm床が高くなります。
開口部(ドアのアンダーカット)の
段差調整が必要な場合があります。

②張り替え工法
◆既存の床材を剥がして新規に張る
【工事費内訳】6帖間(9.4㎡以内)
*既存床解体・処分・・・・¥30,000
*材料費及び施工費・・・・¥60,000
*副資材費(接着剤・金物) ¥4,000
*諸経費・・・・・・・・・ ¥3,500
★合計¥97,500(¥107,250)
工事費の目安
● 8帖(12.6㎡以内)¥130,000
●10帖(15.8㎡以内)¥163,000
●12帖(18.9㎡以内)¥195,500
※消費税は別途
複合(合板)フローリングの価格です
(例)DAIKENフォレスティア
★断熱材の敷き込みは1㎡/¥1,250(材・工)厚30mm
巾木の交換は料金に含まれません。
重ね張り工法の場合、現在の床より12mm~15mm床が高くなります。
開口部(ドアのアンダーカット)の
段差調整が必要な場合があります。
畳をフローリングに!
和室を洋室にリフォーム
畳に座る生活から椅子の生活に!
私たちの生活スタイルも変化してきました。膝に負担をかけない椅子の生活が多い昨今ですから
和室の使用頻度が劇的に減っています。
和室の良いところを残しつつ、快適な生活ができるようなご提案をさせて戴いています。

畳からフローリングに
【工事費内訳】6帖間(9.4㎡以内)
*既存畳・処分運搬費・・・¥15,000
*下地根太・合板敷き・・・¥33,000
*材料費及び施工費・・・・¥60,000
*副資材費(接着剤・金物) ¥4,000
*諸経費・・・・・・・・・ ¥3,500
★合計¥115,500(¥127,050)
●8帖間(12.6㎡以内)
¥155,000(¥170,500)
複合(合板)フローリングの価格です
(例)DAIKENフォレスティア

ご要望をお聞かせ下さい
さまざまなお宅を拝見しますが、和室が物置化していることが多く残念に思います。
もっと有効にお使い戴けるように、お客様と共に良いリフォーム方法を考えていきたいと思います。完全な洋室への変更工事から、和洋折衷の節約リフォームまで、さまざまなリクエストにお応えさせて戴きます
床がぶかぶかになる理由!
洗面所の床がぶかぶか、階段を降りたところがぶかぶか、キッチン前の床がぶかぶか
ぶかぶかブカブカ・・・・・気持が悪い現象ですよね。
床が抜けたらどうしよう!早く何とかしないとって考えていても、なかなか頼める人もいない?
これって大工さんの仕事だろうけど、知り合いもいないからどうしよう・・・
「そうだ!洗面台を取り替えるときに一緒にやってもらおう、システムキッチンに替える時に一緒にやってもらおう」ってことが多いのがフローリング工事とか、クッションフロアの工事です。もちろんクロス貼り工事もですが。
何かの【ついで工事】ですね
床がブカブカになる理由・・・いろいろ考えられます
①床下の湿度(床下の換気が悪い)が高いから
②床板の劣化(フローリングは薄い板を複層に張り重ねられており、経年劣化で複層が剥がれてしまう)
③フロア板の下地の根太(通常は303mmピッチで入っている)が痛んでいる
④体重が重すぎる
主な理由はこんなところでしょうか!
では【ついで工事】について対処方法を考えてみましょう。
①の床下換気については、シロアリの駆除問題とか電動床下換気扇とかを高額な工事でむりやり契約させられるという社会問題になったこともありましたね(悪)たしかに湿度が高いことは木にとってはいいことではないので
基礎と床下換気口のバランスを考え、改善することも大事ですね。何しろ【基礎】というくらいですから家にとっては最も重要な部分ですから・・・床下に自然に空気の流れる道を作ってあげると改善します!
そうすればフローリングも大喜びで機嫌がいいです。
②と③フロアと下地材の経年劣化・・・これが一番多い理由かもしれません。
よく歩く場所、玄関の上り口、階段の降り口など、常に体重が掛かる場所ですからしかたありません。
昔の住宅は、根太の上に直接フロアを貼っていましたから、根太と根太の間はおよそ12.5mm厚の板だけです。薄い板の上に乗って歩くわけですからフロアだって悲鳴をあげますよね。
★下地の根太の状態が良い場合・・・既存のフロアの上に重ねて貼る【重ね貼り】でOK!安上がりです
★下地の状態が悪い場合・・・・・・・・・既存の床をはがして根太を含めた補強をする必要があります。
④下地補強を2~3倍にする!ピアノを置く場所の補強みたいに
健康のためにダイエットする(フフフ)
床工事は無垢(天然木)のフロアもお勧めです!なんたって天然木は呼吸してますから、調湿を24時間365日文句も言わずにしてくれますよ!

お見積り依頼フォーム
※ご相談やお問合せには、誠心誠意お答えさせて頂きたいと思いますので、 工事箇所を具体的に詳しくお知らせください。
◆ご住所について、工事施工範囲がございますので、市町村まではご記入お願い致します。
千葉の(有)テンポック 〒285-0023千葉県佐倉市新町36-2
TEL:043-485-1766
代表の大工のジョニーこと大野と申します。
弊社の総合ホームページは下記よりお訪ねください。